エスコン花火大会の見える場所を探している方にとって、この記事はファイターズ花火大会を楽しむための情報を網羅しています。
2025年の花火大会は、例年にも増して注目を集めており、ファイターズ花火大会 2025日程や打ち上げ場所の詳細を事前に把握することで、観覧の満足度が大きく変わってきます。
この記事では、エスコンフィールド北海道のスタジアム内で花火を楽しむための見やすい座席や、逆に注意すべき見えない座席の情報に加え、自由席についての仕組みもわかりやすく解説。
また、会場に入らなくても楽しめる近隣で見える場所や、車でアクセス可能なスポットなど、さまざまなニーズに応じた観賞方法を紹介しています。
2025年のエスコン花火を満喫するために、現地で後悔しない「見える場所選び」のヒントを、ぜひ参考にしてください。
- 花火の打ち上げ場所と演出の特徴
- 花火がよく見える座席と見えにくい座席の違い
- 無料で見える周辺スポットの位置と特徴
- スタジアム内自由席の利用方法と注意点
エスコン花火2025 見える場所まとめ
- 打ち上げ場所はどこ?
- 近隣で見える無料の場所
- 見やすい座席はどこ?
- 花火が見えない席に注意
- 自由席について
打ち上げ場所はどこ?
エスコンフィールド北海道で行われる花火の打ち上げ場所は、エスコンの隣に位置する北広島高校のグランドが予定地になっていて、観客席から見やすいように球場全体を活用した演出がされます。
このような形式にすることで、観客はスタジアムの席に座りながらよく見えるようになっています。(一部見えずらい席有)
特にフィールド全体を覆うように打ち上がる花火や、音楽と連動したライティング演出が行われることもあり、屋内球場であるエスコンならではの魅力を感じられる内容です。
ただし、打ち上げの詳細な場所や形式はイベント内容によって変更される場合もあるため、公式発表を事前に確認すると良いでしょう。
近隣で見える無料の場所

エスコンフィールド周辺で花火が見える場所としては、球場の外にある広場や公共スペース、または近隣の高台などが候補になります。
例えば、エスコンから徒歩圏にある「広島公園」や、駅周辺の一部開けた場所からは、天候や視界の条件が良ければ花火の一部を確認できることがあります。
また、エスコンフィールドへ向かいながら自然景観をゆったり楽しめるのが特徴の「エルフィンロード」でも、Fヴィレッジ敷地内に入場しなくとも花火の雰囲気を味わえる十分なスポットです。
今すぐ詳しく知りたい方は、無料おすすめ鑑賞スポット3選へジャンプ
しかし、有料エリアであるFヴィレッジ内からが一番楽しめる仕組みになっているため、音や一部の光が漏れ聞こえる・見える程度と考えておくとよいでしょう。
つまり、スタジアム外からも部分的に花火を見ることは可能ですが、演出の全貌を楽しみたい場合は、やはりスタジアム内で観覧することが理想的です。
見やすい座席はどこ?
エスコンフィールドで花火をしっかり楽しみたい場合は、バックネット裏の内野席が特におすすめです。
これらの座席からは、全体が見渡せるため、花火の打ち上げ場所や演出の全貌がきれいに視界に入ります。
また、有料エリアAやBでは、スタジアムの音響や照明演出も含めて一体感を感じやすく、花火の迫力を体全体で楽しむことができます。
有料エリアAやBは2025年度から解放されたグラウンド内の席です。【2025年度:5月現在有料エリアAB完売】
花火を「見やすい座席」として選ぶなら、公式ファイターズ花火大会を参考に、観覧エリアを選ぶと失敗しにくいでしょう。
花火が見えない席に注意
スタジアム内の一部座席では、花火が見えづらい、またはほとんど見えないというケースがあります。特に注意が必要なのが、外野席や一部のシートです。
これらの座席では、視界の角度や構造上の柱、屋根の存在によって花火が遮られることがあり、演出の一部しか見えないことがあります。
また、視界を遮る構造物の近くに位置する席も同様で、特に屋根の下にある座席では天井の陰に花火が隠れてしまう場合もあります。
これにより、音や光だけを感じることになり、期待していた花火の美しさを十分に楽しめない可能性があります。
したがって、チケットを選ぶ際には公式サイトの見えない席の座席図を確認しておくと安心です。
花火の見え方を重視するなら、座席の位置は慎重に選ぶことをおすすめします。
自由席について
エスコンフィールドでの花火観賞は、試合終了後の花火打ち上げ30分前にスタンド席が自由席として開放される仕組みになっています。
対象となるのは主に一般スタンドエリアで、ダイヤモンドクラブシートやダグアウトクラブシートなどの特別席は対象外です。
花火打ち上げの約30分前から、スタンド席が自由席に切り替わる案内が大型ビジョンや場内アナウンスで告知されます。その時点で空いている席については、自由に移動して座ることが可能です。
ただし注意が必要なのは、「観戦チケットを所持している方が優先される」というルールです。
たとえ自由席に切り替わった時間帯であっても、もともとその席のチケットを持っている来場者が現れた場合は、席を譲る必要があります。
このため、自由に座れるとはいえ、確実に観賞できる位置を確保したい場合は、早めの移動や空席の確認が重要です。
このように、スタンド席は一定条件のもとで自由に利用できますが、全ての座席が自由になるわけではありません。
案内に従ってスムーズに移動し、気持ちよく花火を楽しめるよう配慮することが求められます。
エスコン花火2025 見える場所の選び方
- 花火大会 2025年度の日程まとめ
- 車で行く人のための駐車場情報
- エスコン花火大会チケットの購入方法
- 車で行く人のための駐車場情報
- 徒歩圏内での無料おすすめ鑑賞スポット4選
- 車からの穴場おすすめ鑑賞スポット2選
花火大会 2025年度の日程まとめ
2025年のファイターズ花火大会は、エスコンフィールド北海道での試合終了後に2回実施される予定です。
具体的な日程は、7月12日(土)と8月24日(日)となっています。
週末のDAY GAMEの後に花火が打ち上げられるため、家族連れの来場が多く見込まれるタイミングで実施される傾向にあります。
音楽に合わせた演出や球場全体を使った照明効果とともに行われるのが特徴です。
ただし、天候によっては中止・変更となる可能性もあるため、直前の情報確認は欠かせません。
7月12日(土)→7月13日(日)に順延予定
8月24日(日)→順延予定なし
このように、花火も楽しみたい方は、順延がある場合、順延がない場合を理解した上で、チケットを取るのが安心です。
尚、観戦チケットの払い戻しはありません。
エスコン花火大会チケットの購入方法
エスコンフィールドで花火を楽しむには、当日の試合観戦チケットを事前に購入する必要があります。
花火単体での観覧はできず、基本的に野球の観戦がセットになっています。
チケットの販売は、ファイターズの公式サイト、またはチケットぴあ・ローソンチケットなどの大手プレイガイドを通じて行われます。
ファンクラブ会員向けには先行販売が設けられることも多く、良席を確保したい方は会員登録をしておくと有利です。
購入時には、座席の種類や位置を確認することが大切です。花火が見えにくいエリアもあるため、座席選びを間違えるとせっかくの花火が楽しめない恐れがあります。
また、花火が予定されている日は混雑が予想されるため、販売開始と同時に申し込むのがベストです。
花火をしっかり楽しみたい方は、座席の見え方と販売タイミングの両方を意識してチケットを選びましょう。
車で行く人のための駐車場情報
エスコンフィールド北海道の駐車場を利用する際は、事前予約が原則となっています。
当日現地で空きがあっても、予約がない場合は入庫できないことがあるため注意が必要です。
駐車場の予約は、北海道ボールパークFビレッジ公式サイトや、提携する予約サイトから行うことができます。
利用時間や料金はイベントや試合によって異なるため、訪問日を選んで確認するようにしましょう。
また、球場周辺には複数の駐車エリアが設定されていますが、それぞれ入り口や徒歩距離が異なるため、座席位置や同行者の状況(小さな子どもや高齢者がいるかなど)に応じて最適なエリアを選ぶことが大切です。
注意点として、花火開催の試合日は周辺道路の混雑が激しくなる傾向があります。早めに到着しておくか、公共交通機関との併用を検討するのも有効です。
このように、駐車場をスムーズに利用するには「事前予約」「エリア選び」「時間の余裕」が大きなポイントになります。
「エスコンの駐車場代はいくら?試合日と平日の違いを解説」の記事では、公式駐車場や近隣の駐車場について解説していますので、合わせてご覧ください。
徒歩圏内での無料おすすめ鑑賞スポット3選
エスコンフィールド周辺には、徒歩でアクセスできる花火鑑賞スポットがいくつか存在します。
球場の外からでも十分に花火を楽しめる場所を選ぶことで、混雑を避けながら快適に観賞することが可能です。
徒歩おすすめスポット①広島公園

特におすすめなのが、Fビレッジから徒歩圏にある「広島公園」です。この場所は視界が開けており、建物に遮られることなく花火を見渡せます。
また、広い芝があるため敷き物など持参してピクニック気分で長時間の待機にも向いています。
徒歩おすすめスポット②エルフィンロード

2つの注目スポットは、北広島駅からエスコンまでの道のりにある「エルフィンロード」です。
こちらは歩道が整備されているため歩きやすく、ゆっくりと歩きながら花火を楽しめるのが魅力です。
ただし、サイクリングロードでもあるため、立ち止まることで迷惑になる場合があるため注意が必要です。
場所によっては一部の打ち上げ方向が見えにくいこともあります。
徒歩おすすめスポット③北広島市役所庁舎テラス

エスコンの花火が見える場所として注目されるスポットの3つ目が、「北広島市役所庁舎テラス」です。
この場所は、北広島市が主催するイベントに合わせて開放される特別なスポットで、2024年には市のふるさと祭りの開催日に合わせて、5階の展望テラスが無料で一般開放されました。
打ち上げ場所からも程近く、見晴らしの良い高台に位置することから、花火全体をきれいに見渡せる好条件の立地です。
私は、エスコンのオープニングセレモニーでテラスからブルーインパルスショーを拝見しましたが、それはそれは素敵でしたので、花火でも穴場ながら満足度の高いスポットといえます。

ただし、2025年のファイターズ花火大会とふるさと祭りの日程が重ならないため、今年度もテラスが開放されるかどうかは未定です。
2024年は市民限定だった可能性がありますが、抽選形式(定員約100名、1組4名まで)だったため、参加を希望する場合は、北広島市の公式サイトや広報をこまめにチェックすることが必要です。
参考までに、2024年の申込締切は6月20日でした。
北広島市役所庁舎テラスは、事前申込と市民対象の制限があるものの、無料かつ見晴らしの良い環境で花火を鑑賞できる貴重なスポットです。
スタジアム外で静かに花火を楽しみたい人には、タイミング次第で狙いたい場所のひとつです。
車からの穴場おすすめ鑑賞スポット2選
車で花火を鑑賞したい方にとって、エスコン周辺は一見選択肢が限られているように思えます。
実際、道の駅のように広いスペースでゆったりと見られる場所は少なく、高台も木々に遮られて視界が開けないことが多いのが現状です。
そんな中で、車からでも比較的落ち着いて花火を楽しめる穴場が2つあります。
車おすすめスポット①

1つ目は「輪厚川河川敷」です。この場所は、20台ほどの車が停められそうなスペースがあり、視界も比較的開けています。
ただし、正式な駐車場ではなく「長時間の駐車はご遠慮ください」という注意書きがあります。
また、近くに交番があり、当日は巡回が強化される可能性もあります。万が一、指導を受けた場合は速やかに移動するようにしましょう。
車おすすめスポット②

もう1つのスポットは、「エスコンNEO BANKゲート側からJR千歳線を越えた反対側の工業地帯エリア」です。
この場所は住宅がほとんどなく、建物の隙間から打ち上げ花火を見やすい環境が整っています。
比較的静かなエリアのため、多少の停車であれば迷惑になりにくいものの、場所によっては駐車禁止区域も含まれているため、標識の確認は必須です。
どちらのスポットも、正式に「鑑賞用」として整備されているわけではありません。
そのため、周囲への配慮や安全確認を怠らず、短時間の鑑賞を心がけることが大切です。花火を楽しむためには、マナーを守った行動が何よりも重要になります。
エスコン花火2025 見える場所まとめ
- 花火の打ち上げ場所は北広島高校のグラウンド予定
- 観客席から見えるよう球場全体を使った演出がある
- 音楽やライティングと連動した花火演出が特徴
- 打ち上げ場所はイベント内容により変更されることがある
- 無料で見える場所は球場周辺の広場や公園が候補
- 「広島公園」では建物に遮られずに見やすい
- 「エルフィンロード」は歩きながら雰囲気を楽しめるスポット
- 無料エリアからは演出の一部しか見えない場合もある
- 花火をしっかり楽しむにはスタジアム内観覧が理想
- 見やすい座席はバックネット裏内野席
- 外野席や屋根下の席は花火が見えづらい可能性あり
- スタンド席は花火開始30分前から自由席に切り替わる
- 自由席でもチケット所有者が優先されるため席取りに注意
- 車から見える穴場は「輪厚川河川敷」や「工業地帯エリア」
- 鑑賞スポットではマナーと駐車ルールの順守が必要